ARCHITECTURAL_CASES

メイン写真

Architectural_Cases
Index

事例1 写真

「非住宅感」という言葉は一般的には存在しません。非住宅とは、商業施設や公共施設など住宅以外の建物を指します。住宅でありながら非住宅のようなファサードを表現することを「非住宅感」を表現してみました。

「非住宅感」を意識したファサード建築家・今知亮氏
事例2 写真

「中間領域」という考え方が設計者の中にあります。外でもなく中でもない中間的なエリア。リビングからフラットにつながるデッキ空間は、外でありながら室内空間と同じような感覚で使用できるように設計。

デッキ空間という中間領域を設計する建築家・藤本誠生氏
事例3 写真

「コの字」の建物形状にすることで得られるメリットは、プライバシーを確保した中庭空間がつくれることが最大のポイントとなりますが、一方、コストアップや生活導線が長くなりがちで、高度なコスト管理や高度なプランニング力が必要とされます。

公園に対して「コの字」に開く建築家・河添甚氏
事例4 写真

住宅密集地によくある敷地延長という土地の形状との向き合い方がポイントとなります。敷地のデメリットを逆手に取り、むしろメリットと捉える視点が設計事務所にはあります。プロの視点で敷地のパフォーマンスを読み解くことが、良い設計に至る最初のプロセスとなります。

敷地延長の土地の回答建築家・中村俊哉氏
事例5 写真

一般的に不利とされる土地の形状も、設計事務所の目線で見ると魅力的な敷地条件に見えてくることがある。その見極め方によっては、住宅設計にとって良いポテンシャルに変化します。横浜特有の高低差や変形地など設計事務所の既成概念を超えた設計で豊かな暮らしが実現します。

地形を活かした玄関が2つある設計建築家・早川慶太氏
事例6 写真

公園という場所は、不変性の高い土地です。一般宅地とは異なり、建物が建ったり、別の用途に変化する可能性が低い土地と言えます。公園には一定の緑があり、季節感を感じる要素が多い。その公園のポテンシャルを住まいの中に取り込めないかという挑戦がありました。

公園の中で暮らすように描く建築家・石川昂氏
事例7 写真

北側が道路に面した立地。不動産価値として高いと評価される土地は「南向き日当たり良好」のいわゆる南側が道路に接道する敷地。今回のプロジェクトは一般的には建築の不利とされる北向きの敷地だった。設計事務所は、どのように敷地の不利と向き合ったのかが見どころとなります。

北側リビングの選択建築家・河添甚氏
事例8 写真

鎌倉の豊かな緑に囲まれた閑静な住宅街でのプロジェクト。南側には隣地の畑は広がり開放性があった。北側には鎌倉の小高い山があり一年を通じて緑が豊富な景観。設計者である河添氏は、南北の景観をどのように暮らしの中へ取り込むことができるだろうかと考えた。

好きなものに囲まれた至福の土間リビング建築家・河添甚氏
事例9 写真

葉山の海から少し坂を上ったところに計画地はあった。擁壁の高さはおよそ2m。宅地のレベルに上がってみると葉山の海が見えた。「2階の高さからなら江の島越しに富士山が見えそう」。敷地調査の際、設計者の三島氏とそんな会話をしたことを覚えている。

葉山から富士を望む設計建築家・三島史子氏
事例10 写真

計画地は、宅地内で3m程度の高低差があった。土地の大きさは60坪以上あり建築計画上は充分な広さがあったが、宅地内での3mを超える高低差は設計の大きなハードルとなる。今回の設計者である戸田氏は、土留めの擁壁をつくらず建築物の基礎を高くすることで高低差の解消を図る計画とした。

高低差を活かした設計建築家・戸田悟史氏