公園に対して「コの字」に開く。

メイン写真

公園に対して「コの字」に開く。

「コの字」の建物形状にすることで得られるメリットは、プライバシーを確保した中庭空間がつくれることが最大のポイントとなりますが、一方、外壁面積が大きくなることでのコストアップや生活導線が長くなりがちで、高度なコスト管理や高度なプランニング力が必要とされます。

写真1

建物規模も大きくなりがちですので、「コの字」の建物を希望される場合は、土地の大きさとの綿密な検討が必要とされます。土地から購入を検討されている方は、建築会社との事前協議を重ねたうえで購入することをお勧めしたいと思います。

土地と建物の関係性は、物理的に設計が可能かどうかに加え、建築コストに大きく影響します。設計の知識を持ったプロと土地の選定をしていくことが大切となるのです。

写真2

今回のプロジェクトは、敷地が公園の緑に面しているということが最大のポイントでした。公園は計画地より2mほど低い位置にありました。この高低差によって公園からのプライバシーが守られながら、室内に景観を取り込めるというポテンシャルを持った敷地でした。

写真3

このポテンシャルを活かした設計の答えが「コの字」でした。いくつもの設計のバリエーションを検討した結果、一つの回答にたどり着きます。様々な条件を検討し「これしかない!」という結論に行き着くことを、私たちは「最適解」と呼んでいます。

写真
写真10
写真4

公園に対して大きな窓を配置して公園の景観を取り込みながら住める住宅を計画することが良い設計と考えられますが、今回は公園に対して「コの字」に設計されました。その大きな理由が、公園側の方角が「西」であること。

室内の温熱環境も重視する住まいづくりにおいて、西側はあまり大きな開口部(窓)を設けません。西側の窓を大きく開けるということは、夏場の西日の影響が強くなるためです。「コの字」にすることで、リビングの窓は中庭側(南)に開くことができました。中庭空間を通じて公園の景観を取り込もうという計画となりました。

写真6

一方、リビングの明るさを確保することは「コの字」の設計をする際、不利となります。リビングから中庭を見た時、向かい側は壁となります。中庭の広さとリビング吹き抜け上部の窓の配置のバランスが重要となりました。日射取得のシミュレーションをしながら綿密な設計をしていきました。

写真6

玄関を開けると目の前には四角いFIX窓。FIX窓の向こうには「コの字」で生まれた中庭空間を通じて公園の桜の木が飛び込んできます。FIX窓は、ピクチャーウィンドウなり公園の景観を切り取ります。「コの字」の設計は、エントランスのサプライズ感も生み出すことになりました。

写真
写真7

生活導線が長くなりがちな「コの字」の設計に対して配慮したことは、なるべく廊下を最小限にすること。玄関やエントランスホールはLDKと一体化した空間となるようにしました。

写真8

2階部分の廊下にはスタディコーナーと本棚を配置、水回りへと向かう廊下には両サイドに収納を設けました。廊下を廊下としてだけの機能にするのではなく、様々な機能を付加することでデッドスペース化を回避しています。

写真9

吹き抜けのつながりや間仕切り壁を極力減らした計画は、構造と温熱性能に対する知識が無くては成り立ちません。高気密、高断熱、高耐震の考え方が可能にした代表的な設計と言えるでしょう。これによって建物ボリュームを最小限としコストコントロールもしています。

写真

DETAILS

公園に対して「コの字」に開く。

  • 所在地:川崎市宮前区
  • 敷地面積:62.48坪(206.56m²)
  • 延床面積:41.45 坪(137.04m²)
  • 家族構成:大人2人・こども2人
  • Ua値:0.42W/m²K
  • C値:0.25cm/m²

DESIGN

河添甚 写真

河添 甚
(一級建築士事務所 河添建築事務所)

1977年

香川県生まれ

2002年

大阪工業大学工学部建築学科卒業

2003年

株式会社プランティック総合計画事務所

2010年

一級建築士事務所 河添建築事務所設立

2013年

東京事務所開設

事例1 写真 「非住宅感」を意識したファサード建築家・今知亮氏 事例2 写真 デッキ空間という中間領域を設計する建築家・藤本誠生氏 事例3 写真 公園に対して「コの字」に開く建築家・河添甚氏 事例4 写真 敷地延長の土地の回答建築家・中村俊哉氏 事例5 写真 地形を活かした玄関が2つある設計建築家・早川慶太氏 事例6 写真 公園の中で暮らすように描く建築家・石川昂氏 事例7 写真 北側リビングの選択建築家・河添甚氏 事例8 写真 好きなものに囲まれた至福の土間リビング建築家・河添甚氏 事例9 写真 葉山から富士を望む設計建築家・三島史子氏 事例10 写真 高低差を活かした設計建築家・戸田悟史氏