敷地延長の土地の回答。

メイン写真

敷地延長の土地の回答。

住宅密集地によくある敷地延長という土地の形状との向き合い方がポイントとなります。敷地のデメリットを逆手に取り、むしろメリットと捉える視点が設計事務所にはあります。プロの視点で敷地のパフォーマンスを読み解くことが、良い設計に至る最初のプロセスとなります。

写真1

敷地延長の土地(旗竿地)は、東京や神奈川など地価の高い地域では土地が分割で売られる際に多く見受けられる土地の形状となる。敷地延長のデメリットは、一般的に接道する部分が少なく、周囲が隣地の家に囲まれる条件となる。周囲が住宅で囲まれているため、日差しを取り込む方法や周囲からのプライバシーの確保など設計上課題となるポイントが増える傾向にある。

今回のプロジェクトは、敷地延長の土地のデメリットを解消しながら、住まいの開放性をつくりだしたのが設計者である中村氏。中村氏は、住まい手の暮らし方に耳を傾けながら同時に土地のデメリットを解消していくことをトライしていく。

写真

1階がLDKという選択。

写真2
写真3

敷地延長の土地は、周囲が建物で囲まれているため、日差しの取り込みや周囲の開放性などから一般的には1階のLDKは採用しづらくなる。しかし、今回のプロジェクトは住まい手の意向も反映し1階リビングの設計を選択した。

写真4

建物の配置は、敷地の奥の東南側に空白を設けるようL字の形状となった。東南側には大きな開口部(窓)を設け、昼間は照明をつけなくても十分に明るい環境をつくりだしている。さらには、吹き抜けとリビング階段を設ける位置が絶妙となった。単に東南側の光の取り込みやすい場所に吹き抜けを設けるのではなく、あえて建物の中心部に吹き抜けを設け、光をキッチンスペースまで引き込むよう配置された。

2階の廊下部分になる場所も床をスノコ状にし、緩やかに光がリビングに落ちていくよう設計された。大きな吹き抜けは閉鎖的な土地の形状のデメリットを感じさせない広がり感を感じさせるものとなった。

写真5

玄関とダイニングとの関係性も、このプロジェクトのカギとなった。

この住まいは、玄関を入るとダイニングエリアにつながる間取りとなっている。玄関を入るとダイニングというつながりに抵抗感を感じる方も多いと思う。しかし、既成概念を突破して暮らし方を想像しなおしてみると、それが先入観であり現代の暮らし方においては、むしろ合理的な回答となった。

写真
写真6

中村氏は住宅性能を高めると住宅設計の選択肢が広がることを知っている。玄関が寒くなったりしないバウハウスデザインの高気密高断熱住宅では、居室空間との距離感の考え方が変わる。LDKのプライバシーに対する感覚を共有させてもらうと意外と最適解が変わってくるものだ。

写真7

週末友人を呼んで大勢で食を楽しむことには、ダイニングエリアはパブリックな場所にあって問題がない。2mを超える大きなダイニングテーブルを室内に置くためには玄関ホールもダイニングエリアに加えていくような考え方が必要になる。結果、28坪程度の計画の住宅ボリュームに、大きな吹き抜けと2mを超えるダイニングテーブルを配置する設計が成立することになる。

写真

敷地延長のデメリットの解消、住まい手の暮らし方、住宅性能の設計利用など、いくつもの条件を合理的に解いた設計となった。

写真8 写真

DETAILS

敷地延長の土地の回答。

  • 所在地:横浜市保土ヶ谷区
  • 敷地面積:43.29坪(143.14m²)
  • 延床面積:28.42 坪(93.98m²)
  • 家族構成:大人2人・こども2人
  • Ua値:0.46W/m²K
  • C値:0.15cm/m²

DESIGN

中村俊哉 写真

中村 俊哉
(ship architecture)

1983年

東京都生まれ

2007年

早稲田大学理工学部建築学科卒業

2009年

早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻 修了

2015年

ship architecture 設立

事例1 写真 「非住宅感」を意識したファサード建築家・今知亮氏 事例2 写真 デッキ空間という中間領域を設計する建築家・藤本誠生氏 事例3 写真 公園に対して「コの字」に開く建築家・河添甚氏 事例4 写真 敷地延長の土地の回答建築家・中村俊哉氏 事例5 写真 地形を活かした玄関が2つある設計建築家・早川慶太氏 事例6 写真 公園の中で暮らすように描く建築家・石川昂氏 事例7 写真 北側リビングの選択建築家・河添甚氏 事例8 写真 好きなものに囲まれた至福の土間リビング建築家・河添甚氏 事例9 写真 葉山から富士を望む設計建築家・三島史子氏 事例10 写真 高低差を活かした設計建築家・戸田悟史氏